5-(8).住吉大社の配置


 住吉大社は大阪市住吉区にある神社で、海の神である住吉三神(底筒男(そこつつのをの)(みこと)中筒男(なかつつのをの)(みこと)表筒男(うはつつのをの)(みこと))と息長足姫(おきながたらしひめの)(みこと)神功(じんぐう)皇后)を祀っており、「住吉大神」と総称されます。

 住吉三神は、伊邪那岐(いざなぎの)神が黄泉の国に行った後、その穢れを落とす為に川で禊祓(みそぎはらひ)をした際に生まれた神であり、また、古事記の仲哀(ちゅうあい)天皇の条で、神功(じんぐう)皇后に神懸かりした神が自ら名乗って

  「こは天照大神(あまてらすおほみかみ)の御心ぞ、また、底筒男(そこつつのを)中筒男(なかつつのを)表筒男(うはつつのを)の三柱の大神ぞ」

 と述べています。

 つまり、「天照大神(あまてらすおほみかみ)の御心住吉三神」であり、かなり重要な神であることが分かります。


 住吉大社の本殿は以下の図の通り、住吉三神と神功(じんぐう)皇后を祀る四つの宮からなっています。

        

 あくまで地図上での確認ですが、第二本宮を除く3つの社殿は平行で同じ方向を向いており、第二本宮のみが少しずれた方向を向いていることが分かります。

 そして、第二本宮が向いている方位角(注)は94度、それ以外は97度のようです。

    (注)方位角・・・北を0度とした時の角度。東は90度、南は180度になる

 また、「5-(7)伊勢神宮の配置の秘密(グランドクロス)」で記載した仮説、「3つの神社を1セットとする時は、『一直線に並ぶのは不可で、二番目の神社は起点となる神社から見て、3度ずれなければならない』というルール」は、残念ながら住吉大社には当てはまらないようです。

 方位角97度のラインは第一本宮と第二本宮の中央を通り、また、方位角94度のラインは第二本宮と第三本宮の中央を通っています。そして、方位角97度を向いているのは第一本宮と第三本宮で、94度を向いているのは第二本宮のみです。

 各宮の中央を通るラインから推察するに、どうやら、住吉大社の三宮の内、起点となる宮は第二本宮のようですが、どういうルールに基づいて設置しているのか、よく分かりません。

 「3つ」ではなく「4つ」あることが影響しているのかも知れませんが、先の仮説と合っているのは「3度のずれ」くらいです。とりあえず、現時点では本件は保留としたいと思います。


 なお、住吉大社から方位角97度の方向には、伊勢の月読(つくよみの)宮があります。
出発点 到達点 方位角 距離
住吉大社 月読(つくよみの) 97°24′15.03″ 114,414.290(m)
住吉大社 内宮(ないくう)皇大神宮(こうたいじんぐう) 98°25′55.67″ 114,441.434(m)
内宮(ないくう)の方は参考まで。
※緯度経度の算出は、「MAPPLE 地図」を使用
※方位角と距離は、「測量計算(距離と方位角の計算)」のPGMを使用
<参考:各神社の緯度経度>
神社名 北緯 東経 備考
住吉大社 北緯34度36分33秒 東経135度29分48秒  
月読(つくよみの) 北緯34度28分12秒 東経136度43分54秒  
内宮(ないくう)皇大神宮(こうたいじんぐう) 北緯34度27分6秒 東経136度43分43秒  

 月読(つくよみの)宮は、「5-(7)伊勢神宮の配置の秘密(グランドクロス)」に記載した通り、日本列島を縦断する十字架の交点に位置する神社です。

 さすがに、「こは天照大神(あまてらすおほみかみ)の御心ぞ、また、底筒男(そこつつのを)中筒男(なかつつのを)表筒男(うはつつのを)の三柱の大神ぞ」と記述されるだけあって、隠された十字架の存在を暗示していると言えます。


 ちなみに、方位角94度の方向には、重要な神社を見つけることができませんでした。「3度ずらすこと自体が重要」なのかも知れませんし、単に私が見つけることができなかっただけかも知れません。



(注:上の図の方位角97度と94度は、地図上の建物の配置から導き出したレベルのものですので、その点はご留意ください)





TOPページ